神戸松蔭での笠原さん,上野さんご指導も3年目になります。
今年はスペイン「黄金世紀」であるルネサンス・ポリフォニーの音楽を練習してお届けする予定です。
私は合唱の他ルネサンス・リコーダーとしても参加しています。
今回はオーディションなしということで発表会になり,器楽含めて総勢25名です。
それでも楽器としては,
コルネット×2,テナー・コルネット×1,リコーダー×1,サクバット×1,リュート×1,ヴィオラ・ダ・ガンバ×1(その他曲によって増えるかも)
と,これまででも最大です。
神戸松蔭のチャペルで聴くポリフォニー合唱は格別です。
お時間のある方どうぞいらして下されば幸いです!
■発表会:2014年3月22日(土) 16時開演
■場所:神戸松蔭女子学院大学チャペル(神戸松蔭女子学院大学内)
■曲目: トマス・ルイス・デ・ビクトリアTomás Luis de Victoria:
ミサ《何と美しいことか Quam pulchri sunt》
他,フランシスコ・ゲレーロ,クリストバル・モラーレスなどの声楽曲や器楽曲
■指導・音楽スタッフ:
笠原雅仁(アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ主宰、音楽指導と指揮)
上野訓子(コルネット奏者、アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ主宰、器楽指導)
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...
楽しく終了いたしました。
返信削除今回は仕上がりが当日まで分からなかったので,あまり宣伝をしなかったのですが,今思えばもう少し告知しておけば…という感じでした。