去年高校の同窓会報に写真付きでリコーダーを吹いていることを書いた時に連絡を頂き,昨年2013年の福岡古楽音楽祭で初めてお会いできた笛吹きの先輩のお宅にて。
グランド・ピアノがドーンとあるステキなお部屋でした。
午前は442のリコーダー・コンソートを9人で。
メンバーの大半はリコオケなどで演奏されたことがあるらしいですが,私にとっては全部が初見。
・いきなりのヴィヴァルディは,お隣の1stのKさんが暗譜でビックリ!
・シュメルツァーは楽しい曲でした。
・自ら吹くことはまずないグノーもステキでした。19世紀の響き。
・最後にブランデンブルク3番!これは大変だったけど,だれも落ちることなくともかく終われました。
豪華な昼食をはさんで,午後は415で,チェロさん,鍵盤さん,ヴァイオリンさんが来られての色々。
・パーセルはリコーダーのピッチが難しかったし,現代の出版譜がたぶん間違っていて,通奏低音のための♭や#を旋律にまで付けているらしく,奇妙な響き。
・スカルラッティもステキだけど終わりはあっさり。
・主催者さんゲストお迎えに行かれた間に,Nさんとテレマンのデュオの一番吹きやすいト長調。でもこの方は初見が利く上手い方で,楽しく♪
・ルイエはトラヴェルソ4本で,ヴォイス4本かと思いきや私がトラヴェルソを吹くことをご存知なので,ロッテンブルクを2つ持ち出されて,結局トラヴェルソ2本とヴォイス2本で!
ここでまさかトラヴェルソを吹くことになるとは思わず、果たしてきちんと役割を果たせるかどうか不安でしたが,やってみたら案外上手くいったように思います。今後のトラヴェルソ人生に光明が見えて一安心でした。
・その後は,テレマンのトリオ・ソナタ大会。
- まず先輩がa1。自分でも練習したことがあるけど結構厄介。
- Nさんがムチャ振りで初見で美しいg9。でも難しい音型もちゃんと吹かれていて驚き。
- 先輩からのリクエストで,動画でも公開してしまっているa10を。久しぶりに練習していても相変わらずできない部分があるし,他の皆さんも初めてとのことで,ちょっとゆっくり目で。でもスリリングで面白い曲なのは事実。
あと,自分ではフレーズの捉え方が動画の時とはまるで違うことを改めて思います。
- ボワモルティエのトリオを2つ,メンバーを替えながら。ニ短調はやったことがあるけどヘ短調は初めて。運指が難しいけどとてもメランコリックでステキ。
- 再び先輩が"Essercii musici"のからのc2。曲はメランコリックでステキだけど難しい。
- S田さんが以前されたというテレマンのデュオのニ短調を。なかなかすごいスピードで吹かれて正直こちらが吹ききれないという感じで申し訳ありませんでしたが,これもステキな曲。上手く吹きこなせない1曲。
- やはり先輩から指定されていたうちの最難曲の"Essercii musici"からのa4に挑戦。他の皆さまも初めてなのでちょっとテンポゆっくり目で結構良い感じにできて一安心。とても難しいですが,他の楽器との絡みが本当に計算されている感じで,よくできている曲だと感じました。
- 最後に,テレマンの懐かしのRec2本のC1。これをRec4本で二人ずつ。楽譜でもsoloとtuttiが指定されていて,原典を確認してはいませんが,もしかしたらコンチェルト・グロッソみたいなのかなという感じ。
この曲は高校時代に別の先輩と練習したことがある本当に懐かしい曲。当時は速い16分音符が本当にできなくて,一体どうごまかしたかもう覚えていません(汗)。
それにしても,後半女性の名前ばかり付けて,一体何が狙いだったのか…。
ということで,午前はガナッシ・テナーと442Fアルト,午後は415Fアルトを吹きまくりの,笛三昧の楽しい一日でした。
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2014年1月3日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...
0 件のコメント:
コメントを投稿