今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2012年6月13日水曜日
たまリコーダー教室発表会ゲスト演奏(6/23,甲東ホール)
※終了しました。お聴き下さった皆さま,ありがとうございました!
ひょんなことからある学校でご一緒しております村上珠美先生がされている「たま リコーダー教室」の発表会にてゲスト演奏することになりました!
初期バロックとフレンチを,2月以来ご一緒しております山下佐智子さん(チェンバロ)と演奏いたします。
以前一度別の方と参加させていただいたことがありますが,楽しい発表会ですし,何といっても甲東ホールですので,お時間ある方はぜひいらしてください!
■日時: 6月23日(土) 13:00〜 ※私たちの出演は15:00頃の予定です。
■場所: 甲東ホール(阪急今津線甲東園下車すぐアプリ甲東4階)
http://amity.nishi.or.jp/koutou/access.html
■入場料:無料
■曲目:
■共演: 山下 佐智子(チェンバロ)
■主催: 村上 珠美(たま リコーダー教室)

初期バロックとフレンチを,2月以来ご一緒しております山下佐智子さん(チェンバロ)と演奏いたします。
以前一度別の方と参加させていただいたことがありますが,楽しい発表会ですし,何といっても甲東ホールですので,お時間ある方はぜひいらしてください!
■日時: 6月23日(土) 13:00〜 ※私たちの出演は15:00頃の予定です。
■場所: 甲東ホール(阪急今津線甲東園下車すぐアプリ甲東4階)
http://amity.nishi.or.jp/koutou/access.html
■入場料:無料
■曲目:
ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョ (16世紀後半-1621以降):
《宗教音楽集 第3巻》より リコーダーまたはコルネットのためのカンツォン
ダリオ・カステッロ (1590頃-1658頃):
《現代様式の協奏ソナタ 第2集》より 高音独奏のためのソナタ第1番
アンヌ・ダニカン・フィリドール (1681-1728):
《第1曲集》より ソナタイ短調
アルマンド / サラバンド / ジーグI / ジーグII / 蝶
■共演: 山下 佐智子(チェンバロ)
■主催: 村上 珠美(たま リコーダー教室)
京都産業大学ギタークラブ独重奏会(6/16,京都市北文化会館)

※終了しました。
ご来場くださった皆様,ありがとうございました!
京都産業大学のギタークラブに所属していて,2年目のゼミに参加しているクラシック・ギターを弾く学生が出てほしいということで出演いたします。
これまでも講義やオープンキャンパスでも共演してきましたが,今回は初期バロックではなく19世紀のフルートとギターのための曲を演奏します。
出演は19時頃になるとのことです。
よろしければのぞいてみてください!
■日時: 6月16日(土) 開演18:00(開場17:30)
■場所: 京都市北文化会館ホール(京都市営地下鉄北大路駅下車すぐ上)
http://www.kyoto-ongeibun.jp/kita/map.php
■入場料:無料
■曲目: フェルディナンド・カルッリ(1770-1841)
セレナーデ 作品109第6番
I:テーマ/変奏I/変奏II/変奏III/変奏IV/変奏V II:アッレグレット
Ferdinando Carulli (1770-1841)
Serenade opus 109 No. 6
I: Thema / Variation I / II / III / IV / V II: Allegretto

■主催: 京都産業大学ギタークラブ
(http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/circle/guitar-club/index.html)
P.S.ギタークラブの独重奏会の立て看初めて見たら…。
いや…笛はブロではないです…(汗)。
キャッチコピーだとは思いますが,びっくりしました。
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...