私が指揮者をしている小さな聖歌隊では,普段はヘンデルやバッハ(時にはシュッツ)などのバロックの曲を演奏することが多いのですが,次回についてちょっと考えた末この〈アヴェ・ヴェルム・コルプス〉をすることにしました。
モーツァルト晩年の,弦楽の合奏に乗せて4声で歌われる,とても美しく有名な曲をラテン語で歌います。弦楽はないので,オルガン伴奏でする予定です(コントラバスは入れられるかも)。
この曲も昔から知っていていつかやりたいと思っていましたし,私が指揮者をしていた聖歌隊で私が引っ越した後に知り合いが指揮をされてこの曲を取り上げて歌われたのを,たまたま聞く機会があって,自分ならこうするのに!と思っていたのでした(笑)。
ただ,当時はこの曲の特に歌詞や背景について何も知りませんでしたし,教会暦としてもカトリックの聖体祭用の歌なので,それらを一通り勉強した今ようやくちゃんと理解して歌えそうなので(あくまでも指揮者の私がですが),やっておきたいと思います。
既に練習は始めていますが,真ん中の転調する部分がやはり難しくて,それでもきちんとできると和声ごとにの風景の切り替わりが鮮やかで,さすがモーツァルト!と感じてます。
この曲には表題に「モテット」とあって,6月にBCJによるバッハのモテット集を聴いて来たところですし,中世の音楽モテット(モテトゥス)の起源にあたる曲も音楽史で見ているので,自分の中ではつながっています。
今は,昔聴いてやってみたいと思った宗教曲や,高校時代所属していた合唱団でもやったけど自分なりの解釈でやり直してみたいと思う曲を取り上げています。一方で,バッハの《ロ短調ミサ》やヘンデルの《メサイア》も少しずつ取り上げていきます。
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2009年7月16日木曜日
2009年7月4日土曜日
音楽文化論特別講義コンサート(7/4)
音楽文化論の特別講義として,リコーダー他オリジナル楽器のバロック音楽の生演奏に触れていただくために,学内コンサートを行いました(学内行事)。ご来場くださった皆様,ありがとうございました!
日時: 7月4日(土) 14時〜16時
場所: 神山ホール大ホール
本番もイロイロ起こりましたが(笑),リハよりもゲネよりも良い響きの中で楽しく演奏できたと思います。3人の編成でもこの1600のホールでちゃんと聞こえることがわかって良かったです。
チェンバロは昨日のリハで使った電子ではなく本物が一番なのは当然ですが,キルンベルガーIIIがとても美しく響き,吹いている背後で低音と高音が違う場所から発する響きに包まれ,それがホールの隅々に響き渡るのを楽しみながら演奏できました♪
(電子に入っている「キルンベルガー」は,基音が違うせいか本来ゼロビートで響くはずのC-Eが濁っていて美しくなかったので「ヴァロッティ」でやりました)
自分の反省としては,ホールの響きに酔うと危ないということと(笑),逆にホールの響きを味方につけるような吹き方をしなければということでしょうか。今回は大きなホール用の演奏の仕方を学ぶことができたのも収穫でした。
ともかく,自分の一番身近にありながらまだその舞台に立ったことがなかったので(合唱ではありますが),実際にその舞台で吹くことができて次につなげたいと思います。
曲目は下記の通りですが,チラシと若干変更がありましたし,アンコールも1曲追加しました。
ゲオルク・フィリップ・テレマン Georg Philipp Telemann (1681-1767):
フルート,ヴァイオリン,通奏低音のためのトリオ・ソナタ ニ短調 TWV42:d10
アルカンジェロ・コレッリ Arcangelo Corelli (1653-1713):
ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ヘ長調 作品5第10番
ジャク・マルタン・オトテール「ル・ロマン」Jacque Martin Hotteterre "le Romain" (1674-1763):
横型フルートと通奏低音のための組曲 ホ短調 作品2第4番
〜休憩〜
ビァジョ・マリーニ Biagio Marini (1594-1663):
2つのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ《ラ・モニカ》
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach (1685-1750):
《快適に調律されたクラヴィーア曲集第1巻》第1番 ハ長調 BWV846より 前奏曲
ジョージ・フレデリク・ヘンデル George Frederic Handel (1685-1759):
《ハープシコード組曲》第5番 ホ長調 HWV430より 「エアと変奏」(「愉快な鍛冶屋」)
ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー Johann Heinrich Schmelzer (1620頃-80):
ソナタ《カッコウ》
ジョージ・フレデリク・ヘンデル George Frederic Handel:
フルート,ヴァイオリン,通奏低音のためのトリオ・ソナタ ヘ長調 HWV389 作品2第4番
〜アンコール〜
タルクイニォ・メールラ Tarquinio Merula (1594/95-1665):
カンツォーナ《めんどり》
チェンバロ提供および調律:春山ハープシコード http://harpsichord.jp/
調律:キルンベルガー第3技法 ピッチ:415Hz
日時: 7月4日(土) 14時〜16時
場所: 神山ホール大ホール
本番もイロイロ起こりましたが(笑),リハよりもゲネよりも良い響きの中で楽しく演奏できたと思います。3人の編成でもこの1600のホールでちゃんと聞こえることがわかって良かったです。
チェンバロは昨日のリハで使った電子ではなく本物が一番なのは当然ですが,キルンベルガーIIIがとても美しく響き,吹いている背後で低音と高音が違う場所から発する響きに包まれ,それがホールの隅々に響き渡るのを楽しみながら演奏できました♪
(電子に入っている「キルンベルガー」は,基音が違うせいか本来ゼロビートで響くはずのC-Eが濁っていて美しくなかったので「ヴァロッティ」でやりました)
自分の反省としては,ホールの響きに酔うと危ないということと(笑),逆にホールの響きを味方につけるような吹き方をしなければということでしょうか。今回は大きなホール用の演奏の仕方を学ぶことができたのも収穫でした。
ともかく,自分の一番身近にありながらまだその舞台に立ったことがなかったので(合唱ではありますが),実際にその舞台で吹くことができて次につなげたいと思います。
曲目は下記の通りですが,チラシと若干変更がありましたし,アンコールも1曲追加しました。
ゲオルク・フィリップ・テレマン Georg Philipp Telemann (1681-1767):
フルート,ヴァイオリン,通奏低音のためのトリオ・ソナタ ニ短調 TWV42:d10
アルカンジェロ・コレッリ Arcangelo Corelli (1653-1713):
ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ヘ長調 作品5第10番
ジャク・マルタン・オトテール「ル・ロマン」Jacque Martin Hotteterre "le Romain" (1674-1763):
横型フルートと通奏低音のための組曲 ホ短調 作品2第4番
〜休憩〜
ビァジョ・マリーニ Biagio Marini (1594-1663):
2つのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ《ラ・モニカ》
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach (1685-1750):
《快適に調律されたクラヴィーア曲集第1巻》第1番 ハ長調 BWV846より 前奏曲
ジョージ・フレデリク・ヘンデル George Frederic Handel (1685-1759):
《ハープシコード組曲》第5番 ホ長調 HWV430より 「エアと変奏」(「愉快な鍛冶屋」)
ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー Johann Heinrich Schmelzer (1620頃-80):
ソナタ《カッコウ》
ジョージ・フレデリク・ヘンデル George Frederic Handel:
フルート,ヴァイオリン,通奏低音のためのトリオ・ソナタ ヘ長調 HWV389 作品2第4番
〜アンコール〜
タルクイニォ・メールラ Tarquinio Merula (1594/95-1665):
カンツォーナ《めんどり》
チェンバロ提供および調律:春山ハープシコード http://harpsichord.jp/
調律:キルンベルガー第3技法 ピッチ:415Hz
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...