今年も持っている音楽文化論Aにて,リコーダー(とごくまれにトラヴェルソ)の生演奏をするようにしています。
春学期は,平尾工房ファン・エイク・モデル466Hzのお披露目を兼ねて,ファン・エイクを吹く予定で,これで3週吹いていますし,学校で使っているバロック・タイプだけでなく,ガナッシや色々なリコーダーを紹介していこうと思っています。
登録者が150名を越えていますがその割には静かですし,生演奏があると受講生にも良いようですし,リコーダーについては「見方が変わった」という意見も多くて,「リコーダーはバロック頃の立派なソロ楽器だったプロジェクト」(仮称)を推進している立場としては,嬉しい限りです。
毎回の曲目は,コメント欄で追加していきます。
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...
4/9
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈今夜は何をいたしましょうWat zalmen op den avond doen〉
(ただし,Noch verscheyden Veranderigen, Variat.5 met Twee-en-dertigh noten in een maerまで)(メック・ルネサンス440)
4/16
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈イギリスのナイチンゲールEngels Nachtigaeltje〉(平尾エイク466)
4/23
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈詩篇134篇 Psalm 134〉(ガナッシG管466)
4/30
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈ひとり子我らに生まれり Puer nobis nascitur〉(ガナッシG管466)
5/14
返信削除♪ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750):
《横型フルートのためのソロ》BWV1013より〈アルマンド〉
(ヴォイス・フルート415)
5/28
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈プレリュードまたは前奏曲Preludium ofte Voorspel〉〜〈ファンタジアとエコーFantasia & echo〉(平尾エイク466)
6/4
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈天にまします我らの父よ Onse vader in hemelrijck〉(竹山ヴォイス・フルート415)
6/11
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より〈道化者 Boffons〉(平尾エイク466)
6/18
返信削除この日は,フラウト・トラヴェルソ(バロック・フルート)で。
まだまだ本来は人前で聞かせられるものではありませんが,昔のフルートはこんなだったよということを示す意味で。
♪ジャック・マルタン・オトテール「ル・ロマン」(1674-1763):
組曲ト長調作品 2-3より〈サラバンド「ラ・ギモン」〉(アウロス・トラヴェルソ415)
6/25
返信削除♪リチャード・ミアーズ出版:《小鳥愛好家の楽しみ》 (1717) より
〈カナリア〉〈ウソ〉〈紅ヒワ〉〈森ヒバリ〉〈ムク鳥〉〈スズメ〉〈東インドのナイチンゲール〉〈歌ツグミ〉
(フォン・ヒューネ ソプラニーノ415Hz)
7/2
返信削除♪ジャク・マルタン・オトテール「ル・ロマン」:横型フルートと通奏低音のための組曲ホ短調作品2第4番より
プレリュード:ゆっくり(その前に《プレリュードの技法》作品7よりプレリュード)
(Tim Cranmore ヴォイス・フルート415Hz)
7/9
返信削除♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):《笛の楽園》より
〈ワシらにひとり子が産まれたEen Kindeken is ons gebooren〉
(平尾エイク466Hz)
7/16
返信削除♪ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685-1750):《ロ短調ミサ》BWV232より〈アニュス・デイ〉
(カウンター・テノール)
♪ヤコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):《笛の楽園》より
〈今夜は何をいたしましょうWat zalmen op den Avond doen〉
(平尾エイク466Hz)