今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2018年4月23日月曜日
プロフィール(テオルボ編)
高校時代より長くアコースティック・ギターで主にフィンガー・ピッキングやラグタイムを,エレキベース(5弦)で弾いてバンドを支えてきた後に,低音撥弦楽器としてテオルボに転向。佐野健二氏の通奏低音講座に通い,その後笠原雅仁,坂本龍右各氏に師事。モンテヴェルディ《聖母マリアの晩課》,シュッツ《音楽による葬送》,F. クープラン《ルソン・ド・テネブル》他に通奏低音の一員として演奏。その他,リコーダーを太田光子氏に,バロック・ギターを竹内太郎氏に師事。ヘブライ語聖書の音楽の特に楽器について研究し,リュート属に関する研究も行っている。日本音楽学会,日本リュート協会,名古屋バロック音楽協会各会員。
2018年4月21日土曜日
〜F.クープラン生誕350年記念〜ミュズィク・ドゥスによる《暗闇の朗誦》(2018/4/21,神戸雲内教会)
※終演いたしました。
ご来場下さった皆さま,ありがとうございました!
■日時
2018年4月21日(土)
開演17:00(開場16:30 終演予定時間19:00)
■場所
日本基督教団 神戸雲内教会
日本基督教団 神戸雲内教会
〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町1-6-9
阪急六甲駅より徒歩5分,JR六甲道駅より徒歩8分
阪急六甲駅より徒歩5分,JR六甲道駅より徒歩8分
■入場料
前売1,200円 当日1,500円
前売1,200円 当日1,500円
■曲目(予定)
F.クープラン
《1,2声のための暗闇の朗誦》(ルソン・ド・テネブル)
〈勝利,よみがえりのキリストに〉〈波〉
A.D.フィリドール
アルマンド−サラバンド−ジグ−第2ジグ-「蝶」
M.マレ
〈人の声〉
■演奏
ミュズィク・ドゥスMusique Douce
笹山 晶子(ソプラノ)
辛川 千奈美(ソプラノ)
辛川 千奈美(ソプラノ)
竹内 茂夫(テオルボ,リコーダー)
太田 賀之(ヴィオール)
小林 美紀(クラヴサン)
バロック期フランスの「フランス古典」と呼ばれる分野の中で主に声楽曲を演奏する日本では数少ないアンサンブル,ミュズィク・ドゥス「甘い音楽」です。
■お問い合わせ
✆笹山090-6067-4507 小林079-266-8975
2018年4月7日土曜日
〜F.クープラン生誕350年記念〜ミュズィク・ドゥスによる《暗闇の朗誦》(2018/4/7,和泉市久保惣記念美術館)
※終演いたしました。
ご来場下さった皆さま,ありがとうございました!
■日時
2018年4月7日(土)
開演14:00(開場13:30 終演予定時間16:00)
和泉市久保惣記念美術館 久保惣Eiホール (美術館敷地内)
〒594-1156 大阪府和泉市内田町三丁目6番12号
泉北高速鉄道「和泉中央」駅よりバス約10分,阪和道岸和田和泉IC近く
☎0725-54-0001
コンサートは、当日美術館に入館された方はどなたでも、ご自由にお聴きいただけます。
入館料 一般600円 高・大生400円 中学生以下 無料
新館受付で、整理券 (13時30分より配付) をお受け取り下さい。
なお、先着120名様で入場制限させて頂きます。(全席自由席)
■曲目
F.クープラン
《1,2声のための暗闇の朗誦》(ルソン・ド・テネブル)
〈勝利,キリストはよみがえった〉〈波〉
A.D.フィリドール
アルマンド−サラバンド−ジグ−第2ジグ-「蝶」
M.マレ
〈人の声〉
■演奏
ミュズィク・ドゥスMusique Douce
笹山 晶子(ソプラノ)
辛川 千奈美(ソプラノ)
竹内 茂夫(テオルボ,リコーダー)
太田 賀之(ヴィオール)
小林 美紀(クラヴサン)
バロック期フランスの「フランス古典」と呼ばれる分野の中で主に声楽曲を演奏する日本では数少ないアンサンブル,ミュズィク・ドゥス「甘い音楽」です。
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...