練習日記ブログに書いていたバロック・ギターの曲集にあるフォリーアスについてのまとめを,こちらに転記しました。
というのは,バロック・ギターで来月のバロック・ダンスの発表会での模範演技の伴奏をさせて頂くことになったので,集中的に練習しているためです。
今手元にあって発見できているのは次の通りです(随時追記)。
Pico ?1628(イ短調,ヘ短調,ニ短調) 元はMillioni 1620年代(未入手)
この人の曲集の常だけど,リズムがわからない。フォリーアは比較的同じパターンではあるけど
Corbetta 1639(イ短調,ニ短調,ト短調,ロ短調,ホ短調)
ラスゲアードのみだがパッセッジャータ付き(「D」イ短調,「E」ニ短調,「O」ト短調,「X」(=2K) ロ短調,「+」ホ短調と実に様々な調!)
Bartolotti 1640(ト短調)
最後の方に「Follia」があるけど,後のMarchettiのようにFoliaとは言語が違うだけらしい(ト短調)
Bartolotti 1655(ト短調)
この第2巻の最後にある「Follia」は和声進行もリズムもフォリーアっぽい(ト短調)
Calvi 1646(イ短調,ニ短調)
Corbettaの劣化コピー?のためかラスゲアードのパターンのみ(「D」イ短調,「E」ニ短調)
Marchetti 1660(ト短調,ニ短調) 元はMillioni 1620年代(未入手)
これも元はMillioni。いくつか入っている
Corbetta 1671(ト短調,ニ短調)
《王のギター》にあって,短めのト短調と長めのニ短調がある。New Groveの記事にもあるけど,この年代ながら既に先の3つの曲集とは違って後期型になりつつある。
Guerau 1694(ニ短調)
プンテアードが基本ながら少数のラスゲアード。16分音符や付点8分+16分で跳ねる連続がないことを考えると,結構高速のはず
Sanz 1697(ニ短調)
短いラスゲアードと短いプンテアード
de Murcia 1714(ハ短調)
「とても遅く。フランス流で」と明記。「混合」タブラチュアでラスゲアードとプンテアードが混在,長い(「3K」ハ短調)
le Cocq/Castillion 1730(ニ短調)
「スペインのフォリア」と明記。「混合」タブラチュアではないけど事実上ラスゲアードとプンテアードが混在,長いけどレピッコや8分の9拍子の変奏を含む多彩な曲構成
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2015年7月23日木曜日
2015年7月10日金曜日
演奏音源へのリンク1(和泉市久保惣記念美術館 2014/2/15)
無伴奏ソロの納得できる音源はなかなかできていませんが,17世紀イタリア初期バロックのアンサンブルのEnsemble Passamezzo Anticoの演奏動画はメンバーが撮って下さいましたので,自分が演奏に参加している曲にリンクすることにしました。
作曲家のABC順にリンクしておりますが,自分のソロ曲は先頭にしました。
よろしければご覧下さいませ。
【和泉市久保惣記念美術館(2014/2/15)】
Bartolomeo de Selma y Salaverde / Canzon [Terza per] Soprano Solo
Dario Castello / Sonata Demica.Doi Soprani e Fagotto ouer Viola
Maurizio Cazzati / Ballo de Cavaglieri - Sua Corrente
Giovanni Paolo Cima / Sonata à 3. Violino,Cornetto e Violone
Andrea Falconieri / Ciaccona
Andrea Falconieri / Folias echa para mi Señora Doña Tarolilla de Carallenos
Alessandro Grandi / Amo Christum
Alessandro Grandi / Salve Regina
作曲家のABC順にリンクしておりますが,自分のソロ曲は先頭にしました。
よろしければご覧下さいませ。
【和泉市久保惣記念美術館(2014/2/15)】
Bartolomeo de Selma y Salaverde / Canzon [Terza per] Soprano Solo
----
Maurizio Cazzati / Ballo de Cavaglieri - Sua Corrente
Giovanni Paolo Cima / Sonata à 3. Violino,Cornetto e Violone
Andrea Falconieri / Ciaccona
Andrea Falconieri / Folias echa para mi Señora Doña Tarolilla de Carallenos
Alessandro Grandi / Salve Regina
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...