昨年10月にはリコーダー・トリオで演奏させていただいたところが,1周年記念ということで呼ばれましたので,15分ほどドソロで何かお祝いっぽい曲を吹いてきます。
個人のお宅に併設してある,ピアノとハープが常設の30人くらい入るステキなスペースです♪
小さなところですので,もしご来場されたい方がありましたら,ご一方下さいませ。
私の出演は14時半くらいの予定です。
■日時: 2013年4月7日 14時開演(13時半開場)
■場所: 夢桜
■曲目(予定):
ヤコブ・ファン・エイク (1590頃-1654):
《笛の楽園》より
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2013年3月27日水曜日
2013年3月8日金曜日
京都市中学音楽研究会発表会(3/20,堀川音楽高校)
3/20,京都堀川音楽高校音楽ホールにて,京都市の中学の教員の方々で,アラブの歌や中世スペインの聖母マリアのカンティガに関心がある方々と一緒に演奏します。
ウードは常味裕司さん!
常味さんにレッスン受けながら歌の練習をしてこられたそうです。
私も何度か練習ご一緒させていただき,ソロのレクチャー・コンサートも聴かせていただいて,アラブの音階(マカーム)やリズム(イーカーア)についてとても多くのことを教えられましたし刺激も受けました!
どなたでも聴きに来ていただます。
私たちの出番は9番目なのでたぶん15時半〜16時くらいかと思います。
常味さんのソロもあります。
ご興味のある方はぜひ!
■日時: 2013年3月20日 14時開演(13時半開場)
■場所: 京都堀川音楽高校・音楽ホール
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
京都市営地下鉄東西線二条城前駅2番出口から御池通よりすぐ
■共演: 常味裕司(ウード)
京都市中学音楽研究会の有志の皆さま
■曲目(予定):
〈彼女が体を揺らし始める時 Lamma bada yatathanna〉
《聖母マリアのカンティガ集》より
〈これより私は歌いたい Des oge mais quer' eu trobar〉(CSM1)
〈我らをお護り下さるマリア様にいつも幸いあれ En todo tempo faz ben〉(CSM111)
他
ウードは常味裕司さん!
常味さんにレッスン受けながら歌の練習をしてこられたそうです。
私も何度か練習ご一緒させていただき,ソロのレクチャー・コンサートも聴かせていただいて,アラブの音階(マカーム)やリズム(イーカーア)についてとても多くのことを教えられましたし刺激も受けました!
どなたでも聴きに来ていただます。
私たちの出番は9番目なのでたぶん15時半〜16時くらいかと思います。
常味さんのソロもあります。
ご興味のある方はぜひ!
■日時: 2013年3月20日 14時開演(13時半開場)
■場所: 京都堀川音楽高校・音楽ホール
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
京都市営地下鉄東西線二条城前駅2番出口から御池通よりすぐ
■共演: 常味裕司(ウード)
京都市中学音楽研究会の有志の皆さま
■曲目(予定):
〈彼女が体を揺らし始める時 Lamma bada yatathanna〉
《聖母マリアのカンティガ集》より
〈これより私は歌いたい Des oge mais quer' eu trobar〉(CSM1)
〈我らをお護り下さるマリア様にいつも幸いあれ En todo tempo faz ben〉(CSM111)
他
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...