イヴの夜,リコーダーで短い2曲を演奏して,聖歌隊で短い1曲を振ります。
クリスマスのお話の聖書朗読と讃美歌で綴るひと時,どうぞお越し下さいませ!
■日時:12月24日(月) 19:00〜20:00
■場所:近江福音自由教会 http://www.biwa.ne.jp/~ohmi-efc/
■入場料:無料
■予定曲目:
ヤコブ・ ファン・エイク:《笛の楽園》より
〈ひとり子が私らに生まれたEen Kindeken is ons gebooren〉
〈みどり子我らに生まれりPuer nobis nascitur〉
竹内 茂夫(リコーダー)
フィリップ・ヘイズ:〈ハレルヤHallelujah〉
コーア・シャローム(近江福音自由教会聖歌隊)
竹内 茂夫(指揮)
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2012年12月23日日曜日
2012年12月17日月曜日
竹内ゼミ発表会ランチ・コンサート(12/18,京産大11号館ロビー)
京都産業大学文化学部のゼミの受講生による,バロック音楽の発表会です。
受講生たちは決してバロック音楽を専門にやっているわけではありませんが,バロック音楽や中世・ルネサンス音楽について勉強しています。
クラシック・ギターの深澤くんは色々なコンクールにも出ていますしバッハなども演奏しますので,折々に演奏を聴かせてもらって私なりのアドバイスをしてきましたし,ギタークラブのコンサートやオープンキャンパスなどでも共演してきました。
歌の大濱くんはバンドで某音楽会社系のレコーディングをするなど本格的にヴォーカルをやっていて,今回バロック初挑戦ですが,練習してみましてとても良い感じになりそうです。
お時間ありましたら,ご飯食べながら聴きに来ていただけると嬉しいです!
■日時: 12月18日(火)12:30〜13:00

■場所: 京都産業大学11号館1Fロビー
■出演:
深澤 太一(文3,クラシック・ギター)
大濱 健悟(文2,歌,ギター)
竹内 茂夫(文化学部教員,リコーダー)
■予定曲目:
バッハ: 組曲BWV1006aより プレリュード
ダウランド:〈戻ってきて〉
作者不詳:《ディヴィジョン・フルート》より〈グリーンスリーヴズのグラウンド〉
他
■問い合わせ:こちらのブログにコメントまたはメッセージいただければと思います。
2012年12月3日月曜日
神戸松蔭女子学院大学クリスマス・チャリティコンサート(12/15)
クリスマス・チャリティーコンサート
〜Angelus Domini〜 主の天使らは
公開講座の
「ガブリエリ」を歌おう合唱団&アンサンブル
として練習を重ねてきたメンバーによる演奏会です。
私は,リコーダーと合唱バスの両方で乗ります!
リコーダーは,少なくともガナッシ・テナー,ガナッシ・アルト,ソプラニーノを使うことになりそうです!
1600年頃のルネサンスとバロックがブレンドした美しい響きを,ぜひ聴きに来て下さい!
■日時: 12月15日(土) 17:00〜

(JR六甲道または阪急六甲より
バス36系統鶴甲団地行き六甲台南口下車)
■入場料:2,500円(中学生以下1,500円)
■予定曲目:
G. ガブリエリ:〈会衆の中で〉〈主の天使らは〉
G. ピッキ:ソナタ第9番
〔古風な〕クリスマス・キャロルを集めて
他
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...