今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2011年9月11日日曜日
リコーダー・フェア・コンサート(JEUGIA京都三条本店。9/9〜11)
9月9日(金)〜11日(日)に行われた,JEUGIA京都三条本店での夏のリコーダー・フェアにて,10日(土)に開催されましたミニ・コンサートにて演奏いたしました。
真夏のような暑さが戻った中,最終的に40名ほどの方々にご来場いただき,本当にありがとうございました!用意していた座席が足らなくて,展示しているリコーダーのテーブルをどけながら座席を追加していきました。
当日,さすがに無傷とはいきませんでしたが,何よりも楽しく吹くことができて,あっという間に時間が過ぎてしまいました。30分の予定がやはり喋り過ぎてしまって,時間が延長したことは反省材料です(毎度のことですが 汗)。
■日時: 9月10日(土) 15:00〜15:40
■場所: JEUGIA三条本店6F イベントスペースJースクエア(京都市中京区)アクセス
■入場料: 無料
■曲目:
【19世紀ドイツ地域(ウィーン)】
アントン・ヘーベルレ (1780頃- 1806/16):
チャカンまたはリコーダーのためのファンタジー (1808) より
第2楽章アダージョ
Anton Heberle:
Adagio from “Fantasie pour le Csakan ou Flûte douce”
ソプラノ415Hz楓(竹山木管製作所)
【20世紀オランダ(アムステルダム)】
フランス・ブリュッヘン (1934-):
《指のコントロールのための5つの練習曲》(1957) より 第4番
Frans Brüggen:
“5 Studies for Finger Control” No. 4
アルト442Hz楓(竹山木管製作所)
【18世紀イギリス】
《リコーダーのための前奏曲とヴォランタリー選集》(1708) より
前奏曲 (i) ヨハン・クリストフ・ペープシュ (1667-1752),
(ii) ヘンリー・パーセル (1659-1695):ZN.773,
(iii) ゴットフリート・フィンガー (1660頃-1730)
Preludes from “Preludes and Voluntaries,” composed by
(i) Johann Christoph Pepusch,
(ii) Henry Purcell,
(iii) Gottfried (or Godfrey) Finger
アルト415Hz楓(竹山木管製作所)
【18世紀フランス(パリ)】
ジャック・マルタン・オトテール「ル・ロマン」(1674-1763):
《プレリュードの技法》作品7
リコーダーのためのプレリュードより
変ホ短調(愛情を込めて-円滑に),
変ホ長調(優美に-陽気に)
Jacques-Martin Hotteterre “le Romain”:
Preludes from Preludes pour la Flûte-a-bec in “L'Art de Preluder,”
Mi bémol Mineure (Tendrement - Rondement),
Mi bémol Naturelle (Gracieusement – Gay)
アルト392Hz黄楊 (Guilliam-Turner)
【18世紀ドイツ地域 (ポツダム)】
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ (1697-1773):
《クヴァンツのファンタジアとカプリース》より ファンタジア
Johann Joachim Quantz:
Fantasia from “Fantasier og Capricier af Quanz”
ヴォイス・フルート (D管テナー) 415Hz楓 (竹山木管製作所)
【17世紀イタリア (ボローニャの写本)】
アウレリオ・ヴィルジリアーノ (1600頃活躍):
《甘い林檎の木》より 横型フルート,ヴァイオリン,コルネットその他の楽器のためのリチェルカータ
Aurelio Virgiliano:
Ricercata per Traversa, Violino, Cornetto et altri Instrumenti from “Il Dolcimelo”
ガナッシ・アルトG管466Hz黄楊(Adrian Brown)
【17世紀オランダ(ユトレヒトで活躍)】
ヤコブ・ファン・エイク(1590頃-1657):
《笛の楽園》より 〈戻って来て〉
(原曲:ジョン・ダウランド)
Jacob van Eyck: ‘Comeagain’
from “Der Fluyten Lust-hof”
(orig. by John Dowland)
エイク・ソプラノ (ルネサンス) 466Hz紫檀(平尾工房)
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...