日時: 12月21日(日) 15:00〜
会場: 南大阪ルーテル教会(南海高野線住吉東下車)
リコーダー:竹内 茂夫
【リコーダー・クリスマス 〜17世紀のクリスマス器楽曲の世界〜】
ヤコブ・ファン・エイク Jacob van Eyck
《笛の楽園 Der Fluyten Lust-hof》(1649,1654)より
♪〈前奏曲 Preludium of Voorspel〉
♪〈ファンタジアとエコー Fantasia & Echo〉
♪〈イギリスのナイチンゲール Engels Nachtegaeltje〉
♪〈マリアの賛歌 d'Lof-zangh Marie〉[マニフィカート。ルカ1章]
♪〈おお,聖なる祝されたベツレヘム O Heyligh Zaligh Bethlehem〉
♪〈みどり子我らに生まれり Puer nobis nascitur〉[教会讃美歌13番]
♪〈幼子が我らのために生まれた Een Kindeken is ons gebooren〉[マタイ2章]
♪〈詩篇134篇 Psalm134〉[古詩篇100篇。教会讃美歌154,178,501番]
他
ヴォーリズの建築で、ちょっと古いですが天井が高くてとっても良い響きの会場。
DR-1で録音したもののプレイバックを聴いてみると、こんなに残響があるのかという感じで、上手に聞こえます(笑)。
お客さんは40名弱。
お客さんというかほとんど教会の方で、お年を召された方が多かったですが、17世紀のファン・エイクの曲ばかりでしたが、よく聴いてくださって感謝でした。
一番受けたのは、アンコールにガナッシで尺八っぽく演奏した「竹田の子守唄」だったかも(笑)。
コンサート後に行われたクリスマス祝会で、女性合唱をするのに「アルトが足らないので吹いていただけませんか〜?」と言われたのですが、あまりに音域があわないので「じゃアルト歌いますよ」ということで、2曲突然その場でカウンターテノールで参加しました。
高野線沿線で電車1本で来れるの仲の良い親戚に連絡しておいたら、母娘で来てくれました。
久しぶりの再会で楽しく過ごしました。
そして!T山リコーダーの奥様にも以前に話したら「近くやし行きます〜」と言って下さっていて、実際お花まで持ってきてくださいました。
数々のリコーダー奏者の演奏を聴いておられるだけに、とってもコワイお客様と思っていましたが、終演後「気持ち良かったです〜」と解説付きで言ってくださって、ホッとしました。
私も前半ちょっとエンジンかかっていませんでしたが、途中から何かが降りてきた感じで、自分でも吹いていてとっても気持ち良く吹けました。
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2008年12月21日日曜日
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...