日時: 8月23日(土) 16:00〜
会場: 高丘福音ルーテル教会(JR神戸線大久保駅下車)
リコーダー: 竹内 茂夫
♪J・S・バッハ (1685-1750):《平均律クラヴィーア曲集第1集》
前奏曲とフーガ第1番ハ長調BWV846より 〈前奏曲〉
♪(伝J・S・バッハ) C・ペツォールト (1677-1733):《アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帖》より
〈メヌエット〉ト長調BWV Anh.114,ト短調BWV Anh.115
デジタル・ハープシコード独奏:山里優子
♪J・ファン・エイク (1590頃-1657):《笛の楽園》より
〈天にいます我らの父〉(参照:「天にいます父よ」讃美歌21第63番)〈前奏曲〉〜〈ファンタジアとエコー〉〈イギリスのナイチンゲール〉〈涙のパヴァーヌ〉(with J・ダウランド〈流れよ,わが涙〉)
♪J・S・バッハ:
《横型フルートのためのソロ》BWV1013
♪G・P・テレマン (1681-1767):《無伴奏フルートのための12のファンタジー》より
第9番ホ長調TWV40:10
♪J・ファン・エイク:《笛の楽園》より
〈詩篇118〉(「みめぐみ深き主に」讃美歌21第152番)
♪リチャード・ミアーズ出版 (1717)《小鳥愛好家の楽しみ》より
〈カナリア〉〈ウソ〉〈紅ヒワ〉〈森ヒバリ〉〈ムク鳥〉〈スズメ〉〈東インドのナイチンゲール〉〈歌ツグミ〉
♪P・ド・ラヴィーニュ (1700頃-1750):ソナタ作品2第1番ハ長調《ラ・ボサン》
デジタル・ハープシコード伴奏:山里優子
アンコール:
J・ファン・エイク:《笛の楽園》より 〈道化者〉
今はテオルボでの通奏低音を中心に活動しております。 お気軽に musicaantiquaohmi(at)yahoo.co.jp((at)は@に変更をお願いいたします) にご連絡いただれば幸いです。 湖国に住みながらなぜか阪神方面,名古屋,東京での活動が多い,テオルボ(キタローネ),バロック・ギター,(ルネサンス・)リコーダー奏者です(エレキベースやアコースティック・ギター奏者,合唱指揮者,オーケストラ練習指揮者も務めていました)。 本職は別にありますが,これまでリコーダーやバロック・ギターのコンサート,リコーダーや1750年までの(教会)音楽史,旧約聖書の音楽や原語のヘブライ語についての講演などを行っています。
2008年8月23日土曜日
登録:
投稿 (Atom)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び(2020/12/29、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール)
感謝の響きVol.9~祈り 飛翔 歓び http://musikbell.com/concert.html 9月に引き続き、La voce del Seicentoで出演します! 感染を防ぐために入場を制限することになっておりますので、お手数ですが整理券を下記のサイトでお申し込...

-
所有しているリコーダーその他楽器について書かなければと思いつつ時間が経っておりますが,最近Twitterにも載せた写真を掲載します。 簡単なコメントも付けます〔◯は普段,◎は特に普段使っているもの)。 【フラジオレット】 ・ 平尾工房 xi ※2012年の横浜のコン...
-
今年度も始まりました1750年までの音楽史の講義です。 春学期は旧約聖書の時代から1517年頃までなので,そのあたりのリコーダーのレパートリーは実際には吹きませんが,バロックの曲を色々とリコーダーで吹くことで,学校でしか習っていないはずのリコーダーに対する見方が変わると良いな...
-
春学期は案外サボってしまったのですが,秋学期の音楽文化論Bでは公開練習も兼ねてリコーダーを吹くことにしました。 時代的にもルネサンス後期からバロックに入りますし,レパートリーとしても選択はしやすいです。 今年は,去年のようなバロック・アンサンブルができるかどうかは微妙です...